データベースとpsql

 PostgreSQLでは複数のDBを持つ事が出来ますが、複数のDBをまたがってテーブルを結合する事は出来ません。必要なテーブルは、必ず一つのDBにまとめておく事が必要です。

データベースの作成と削除

 実際にDBを作成・削除する場合には、安全の為、予め登録しておいた一般ユーザーでログインしておきましょう。DBを作成するコマンドは、createdbです。実際には以下のようにコマンドを打ちます。

$ createdb データベース名 [ENTER]

CREATE DATABASE

データベースが作成されると、「CREATE DATABASE」と表示されます。

 又、一旦作成したDBを削除する場合には、dropdbコマンドを使います。実際には以下のようにコマンドを打ちます。

$ dropdb データベース名 [ENTER]

dropdbコマンドは、スーパーユーザーのpostgresか、そのDBの作成者だけが実行出来ます。

psql

 psqlは、「PostgrSQL ClientPostgrSQL」と言い、PostgrSQLで使用するSQLインタープリタの事です。通常SQLコマンドはこのpsql上から発行しますので、データベースに接続して具体的な操作したい時は、必ずこのpsqlを使います。実際のコマンドは以下のようになります。

$ psql データベース名 [ENTER]

Welcome to psql, the PostgreSQL interactive terminal.

Type: \copyright for distribution terms

\h for help with SQL commands

\? for help on internal slash commands

\g or terminate with semicolon to execute query

\q to quit

データベース名=>

実際にデータベースに接続できると、上のような状態になります。ここで、最後の「=>」の後にSQL文を打って行く事になります。尚、Linux上のコンソール画面では、「\」記号はバックスラッシュ「\」になります。

 上で「Type:」以下に示されたコマンドについて、少しご説明しておきましょう。最後の「=>」に続けて各コマンドを入力すると、psqlに対して以下のように指示する事が出来ます。

コマンド

内容

\copyright PostgreSQLの著作権を表示させる。
\h psqlの内部的なコマンドを見る。
\? SQLコマンドのヘルプを見る。
\g SQLコマンドを実行する。
\q psqlを終了する。

スーパーユーザーpostgres 前へ

HOME

次へ テーブルの操作